
平 日 9:00~12:30、15:00~19:30まで
交通事故治療のご予約は、平日20:30まで受付
土曜日 9:00~14:00まで
休診日は日曜、祝日となります。





住所 札幌市東区北7条東8丁目2-5
・ブックオフ札幌光星店の隣り
・地下鉄東豊線 東区役所前4番出口
から徒歩10分
駐車場
当院前は全面共用駐車場となっておりますので、軽々駐車できます。お気軽にお車でご来院下さい。
中央バス停留所
・「北8条東7丁目」より徒歩1分
・「北6条東7丁目」より徒歩1分
・「サッポロビール園入口」より徒歩1分





-
背筋を伸ばしつま先、かかとを揃えた状態で膝の間が指2本以上空いている状態を「O脚」と言います。
また日本人女性の約8割は「O脚」とも言われています。
実際にこのO脚に悩まれている方も多いのではないでしょうか?
O脚・X脚といった脚の問題は:生まれつき:によるものは少なく、ほとんどの場合「生活習慣」、「運動習慣」、「姿勢」による原因がほとんどです。
O脚は足を短く見せてしまうだけではなく、太もも周りを太くさせお尻も垂れているように見せてしまいます。
中には足に痛みを伴うケースも見受けられます。
というようにO脚は美容上の問題だけではなく歩行障害や慢性疲労などを引き起こす可能性もあるのです。
おしりを小さくしたい、脚を細くしたい。そういった悩み解決しませんか?
この様な方にもオススメ!
- 少し歩くと腰、膝が痛くなる
- 足の形が気になり将来が不安
- 下半身が筋肉質でどんなダイエットもうまくいかない
- 運動は毎日行っているがケガが多く上達が遅い
- O脚は気にならないが、骨盤のゆがみが気になる
-
美容
美脚願望
O脚改善
痩せないでダイエット -
治療
膝・股関節痛
腰痛
神経痛 -
運動
リハビリ
パフォーマンスUP -
予防
退行性疾の予防
健康な老後



まずは1か月頑張って実感!
1回 1,650円
1ヵ月乗り放題 12,960円 → 16,500円
3か月 27000円 → 33,000円
初回 1回 1,100円
初診料 1,650円

O脚・X脚・骨盤のゆがみ解消! STYLEX Q
(スタイレックス キュー)

こちらの機械に1日20分乗って捻(ひね)るだけ!
O脚・X脚解消・ヒップアップ
・太もも痩せ・むくみ解消・スラリと伸びた美脚に!
O脚矯正、骨盤矯正をすることでいろいろな効果があります。
- ダイエット効果
- むくみ
- 冷え性
- 腰痛、膝の痛み、肩こり
- 生理痛
- 便秘
- 産後ダイエット
- 骨盤のゆがみ
- セルライト解消


O脚プログラムの流れ
- 問診 丁寧にお話をお聞きし気になる症状に対しても的確な治療をオススメします。
- 施術 症状に影響している筋肉の緊張取り除き、萎縮した筋肉を増強させます。
- 歩行訓練 症状を改善させる歩き方を指導させて頂きます。
- スタイレックスQ お尻の筋肉をトレーニングします。
痛みのない施術なので安心です。
細いだけじゃない!形もきれいな理想の美脚!
他にはない「下半身痩せ」!!
数週間で劇的変化
O脚解消!








新事実!今も多くの人が悩む...「O脚・X脚」
股関節及び大腿骨内旋変異の実際!!
O脚の曖昧な定義・・・
O脚という”ことば”は、広く認知され、聞けばどのような症状か一般の人でも容易に想像できる。
しかし対象者の年齢や原因が様々であるにも関わらず、症状の分類をせずに語ってしまっているのが実情である。
「生まれつき骨自体に異常が見られるO脚」「歩行開始時の乳幼児のO脚」「10代以降の後天性O脚」「加齢による退行性疾患の代表である変形性膝関節症のO脚」と画で診た時に膝が外側に開いている状態がO脚という”ことば”の定義となっている。
O脚・X脚は、構造的退行変化の延長線上にある!!
世界中でも日本人に特に多いとされる症状であるO脚やX脚について、ある医療関係者は。警鐘を鳴らす。
「O脚・X脚は、美容上の問題だけでなく、歩行障害や慢性疲労、脊髄変形、老化、腰痛、神経痛を引き起こす原因になる。転倒のリスクも高まることから骨折の原因にもなる。また、構造的退行変化の延長線上にあるため、時間の経過とともに脚の変形が進行し、脊髄、骨盤をはじめとする全体的な構造変形を加速化させ、老化を促進し関節炎や腰痛、脊椎管狭窄症などの二次的な疾患を招くこともある。このような美容上の理由より健康的な側面でのO脚・X脚の改善が必要である・・・」(医療関係者)
歩行開始時からの数年間は、O脚とX脚を成長過程で繰り返すのが正常と言われている。
しかし、後にコンプレックスや身体に異常をきたすほどの症状は10代前半から前兆が見られる。実際に20代以降にO脚・X脚で悩む人々に「自分では、いつから自覚していたか?」と問うと「小学生の時から気がついていた・・・」と答えが返ってくる。これは先天性の症状と後天性(立ち方、歩き方などの生活様式によるもの)の判断が難しいのが一因と考えられ、10歳前後からの観察が重要な事を物語っている。
原因は、股関節の内旋
一般的には、正面から見たとき「踵とつま先を付けた状態で両膝間が離れている症状」をO脚。「膝同士は付くが両足を付けることができない症状」をX脚という。
これは、2次元で画を正面から捉えた時には正しいが、10代以降の後天性O脚の場合、実際には内旋や外旋の症状が重なり3次元的に下肢の構造変化が起こっている。
そして、その多くが股関節の内旋によりO脚やX脚になっていることが分かってきた。
骨自体が湾曲しているわけではないが、股関節を軸に脚全体が内側に回ってしまっている。レントゲン所見でも異常が見られないため、整形外科などを受診しても、具体的な処置が行われないのが実情である。
外旋筋力の喪失
股関節内旋の原因は、日本人の生活様式が関係していると言われている。
特に女性は、内股で立ち小股で歩く習慣があるため、股関節や大腿骨を外旋させる動作が日常的に行われない。筋肉は、使わないと使い方を忘れてしまい、後に存在自体を忘れてしまう。その傾向は外旋筋群(梨状筋・上双子筋・下双子筋・内閉鎖筋・外閉鎖筋・大腿方形筋 の六筋)に特に現れる。
股関節靭帯の拘縮
外旋筋群が活動しない状態で日常動作を行うと、股関節の前方靭帯(坐骨大腿靭帯 腸骨大腿靭帯)が伸ばされることが無くなり拘縮した状態が続く。
先人たちの取り組みと課題
今日まで多くの治療関係者がO脚やX脚によりコンプレックスを抱える人々へ、様々なアプローチを行ってきた。手技による骨盤・股間接矯正などで患者の悩みを解決しようとしてきた先人たちの研究と努力は、多くの人達を救ってきた。しかし、一時的に改善されるものが殆どで、その状態を維持するためには「筋力トレーニングが必須」なことから患者本人の努力が伴わない場合、期待する結果が得られなかった。
健康器具やインソールなども数多く存在しているが股関節内旋の事実に基づいているものが少なく「外側に開いている症状」のみを捉えているため、根本的な解決を期待できるものが少ないのも事実である。
内転筋の活動に必要な事
特にO脚の人に推奨されてきた筋力トレーニングの代表が「内転筋の強化」であるが。大腿骨が内旋位の状態では、活動が制限される。
これは、内転筋が大腿骨背面の粗線内側唇に停止しているためで、内旋位で内転筋を意識すると、大腿四頭筋への意識も働いてしまい、内転筋を効率的に強化することができない。大腿骨を外旋位に保った状態で、大腿骨背面同士を引き寄せる意識をすると効果的に内転筋を働かせることができる。
大腿骨内旋と腰痛
大腿骨の小転子に停止している”腸腰筋”は、大腿骨の内旋により後方に引っ張られる。腰痛患者に対して腸腰筋へのアプローチは行われているが、後方へのテンションがかかっている状態と認識した上で行えば、今まで以上に効果が期待できるのではないか。
骨盤の前傾と腰痛
また関節が内旋すると、構造上骨盤が前傾する。骨盤の前傾により、腰椎を前湾させ重心を保つ悪い姿勢が作られる。また、下腹部が出てしまう症状も併発し”ぽっこりしたお腹”になってしまう。 その傾向は、腹筋力の低下がはじまる中高年に目立って見られる。
反張膝
股関節及び大腿骨の内旋により、骨盤の前傾→腰椎前弯→反張膝と悪癖の代償作用が働く。
O脚とX脚
一般的には、O脚とX脚は、真逆の症状と言われている。
しかし、股関節の状態を見てみると、X脚にも股関節内旋と同じ症状が見られる。これは筋・骨格系の成長過程である幼少期に股関節内旋・体重増加・足部内側縦アーチの低下(偏平足)が併発していることも一因と言われている。
変形性膝関節症との関係
加齢による退行性疾患の代表とも言われる変形性膝関節症。「有病率から、2004年の日本人の年齢別人口を元に変形性膝関節症患者数を概算した場合、わが国における膝OAは男性840万人、女性1560万人の計2400万人」(東京大学医学部22世紀医療センターの吉村典子)
このように現状に警鐘を鳴らす医療関係者も多い。
青年・壮年期に股関節内旋変異が始まり、骨格の整列が乱れた状態で中年期を迎えた場合と膝OAの因果性については、今後の研究が必要である。
一番大切な事は、歩き方と立ち方
やはり一番大切な事は、本人の意識を変える必要がある。どんなに優れた手技や器具を用いても、本人が立ち方や歩き方を直す意識を持たないと、悪い習慣から抜け出せない。つまり、本人の意識改革により、まずは、進行を止めることができるということだ。
なぜなら、O脚やX脚は外的要因からの症状ではなく、自らの悪癖の日常化、そして長期化により起こっている症状だからである。
O脚やX脚を直してあげたいと思ってきた治療に携わる多くの先人達が一番苦労してきたのが患者自身の意識改革であったことは、いうまでもない・・・

