
平 日 9:00~12:30、15:00~19:30まで
交通事故治療のご予約は、平日20:30まで受付
土曜日 9:00~14:00まで
休診日は日曜、祝日となります。





住所 札幌市東区北7条東8丁目2-5
・ブックオフ札幌光星店の隣り
・地下鉄東豊線 東区役所前4番出口
から徒歩10分
駐車場
当院前は全面共用駐車場となっておりますので、軽々駐車できます。お気軽にお車でご来院下さい。
中央バス停留所
・「北8条東7丁目」より徒歩1分
・「北6条東7丁目」より徒歩1分
・「サッポロビール園入口」より徒歩1分




第1回 投球障害の予防と治療
医療現場での投球障害に対する治療と、投球障害予防について
計7回に亘ってお話したいと思います。
一口に投球障害と言っても、投球時のみ痛みがでるものもあれば日常生活に影響を及ぼすものまで様々な症状があります。
症状が出た時に一番悪いパターンは「安静にすれば治るだろう!?」という安易な考えで痛みが引けばまた投げるという悪循環を繰り返すことです。そして限界に達してから病院に訪れるという選手が多数います。
病院に来るまでに時間がかかったお子さんの中には、コーチに「放っておけば治る」とか「根性で投げろ」という例もありました。これでは指導ではなく死導になってしまいます。コーチは選手が怪我をする前に信頼できる病院を調べ、選手が痛みを感じた時点ですぐ受信させるように心がける必要があります。それが怪我を重篤化させない事につながります。少しでも痛みを感じたら肩や肘のスポーツ障害を専門的に診ている病院を受診することをおすすめします。MRI等の最近の医療機械と診察、投球フォームのチェック等で単なる疲労なのかあるいは損傷してる部位があるのかを診断することは可能です。
ここからが治療の始まりです。治療については次回からお話していきましょう。
