
平 日 9:00~12:30、15:00~19:30まで
土曜日 9:00~14:00まで
休診日は日曜、祝日となります。





住所 札幌市東区北7条東8丁目2-5
・ブックオフ札幌光星店の隣り
・地下鉄東豊線 東区役所前4番出口
から徒歩10分
駐車場
当院前は全面共用駐車場となっておりますので、軽々駐車できます。お気軽にお車でご来院下さい。
中央バス停留所
・「北8条東7丁目」より徒歩1分
・「北6条東7丁目」より徒歩1分
・「サッポロビール園入口」より徒歩1分

食事と健康について 3
こんにちはスポさかです。
食事と健康について、今回は「高血圧」についてお話いたします。
血液が血管を通る時、血管にかかる圧が「血圧」。
心臓が収縮して血液を押し出した瞬間は
一番強く圧力がかかるの
ですが、これを「最高血圧」。
逆に心臓が広がる時は圧力が一番低くなります。
これが「最低血圧」。
一般的には、いつも最高血圧が140㎜Hg以上か、
最低血圧が90㎜Hg以上の場合が
「高血圧」。
血圧は年齢とともに上昇してしまいます。
それは血管が加齢によって
硬くなり血液の流れが悪くなってしまうためです。
若い頃は低血圧だった人も40歳過ぎた頃から
徐々に血圧が上がり、
70歳以上になると7割以上の人が高血圧に
動脈硬化・脳卒中を引き起こす原因になるので注意が必要です。
摂りたいのはこの栄養素
カリウム・・・塩を摂りすぎると血液中のナトリウム濃度が
高まり、血圧を上げる原因になります。
塩分は1日6g以内に抑え、
余分なナトリウムを排出するカリウムを
摂取することを心がけましょう!
主な食材 <ほうれん草、大根、アボガド、豆類、ナッツ類、バナナ
、タコ、トマト>
マグネシウム・・・筋肉や血管を弛緩させるために必要な栄養素、
末梢の血管が弛緩して拡張する事で血圧が
上がりにくくなります。
主な食材 <青菜、ナッツ類、豆類、わかめ、しらす、アボガド、
そば>
タウリン・・・肝機能を高める成分として知られていますが、
交感神経の働きを適度に鎮め血圧の上昇を抑えます。
コレステロールを排出して、動脈硬化を予防、
改善する働きもあります。
主な食材 <サザエ、カキ、ホタテ、イカ、タコ、アサリ、カツオ、
マグロ>
寒い季節、タウリンとカリウムが一緒のタコとズッキーニのトマト
煮込みなんていかがでしょうか?
寒くなってきて、外と家の中の温度差によっても血圧が急激に
変化するおそれがあるので気をつけてください!