
平 日 9:00~12:30、15:00~19:30まで
土曜日 9:00~14:00まで
休診日は日曜、祝日となります。





住所 札幌市東区北7条東8丁目2-5
・ブックオフ札幌光星店の隣り
・地下鉄東豊線 東区役所前4番出口
から徒歩10分
駐車場
当院前は全面共用駐車場となっておりますので、軽々駐車できます。お気軽にお車でご来院下さい。
中央バス停留所
・「北8条東7丁目」より徒歩1分
・「北6条東7丁目」より徒歩1分
・「サッポロビール園入口」より徒歩1分

食事と健康について 4
こんにちは。スポさかです。
今回の食事と健康については、高血糖です。
インスリン不足や機能低下で血糖値が下がらない。。
食事から摂った糖質は消化され血液中に送られ、
体のエネルギー源として使われます。その為、食後に血糖値
が上がります。健康であれば、すい臓からインスリンが分泌
されて血糖値が下がります。しかし、必要以上に糖質を摂取
すると、インスリンが不足したり、働きがが弱くなり、
血液中に多量の糖が存在してしまいます。それが「高血糖」。
食べ過ぎや運動不足もインスリンの働きを悪くして血糖値も
上げやすくします。糖質の摂りすぎを抑え、血糖値の急上昇
を抑える事が大切です。
摂りたい栄養素は、
マグネシウム・・・糖質の代謝には欠かせない、必要不可欠な
栄養素です。
(アサリ、豆類、大豆製品、ほうれん草、わかめ、しらす干し、
ナッツ類、玄米、ごま)
亜鉛・・・・・・・インスリンは壊れやすく、亜鉛は安定化
させます。インスリンが細胞に働きかける
ことをサポートする役割も。
(牛肉、豚赤身、豚レバー、タコ、カキ、カニ)
食物繊維・・・・・食物繊維はゆっくりと消化管内を進むので、
後から食べる糖質がゆっくりと分解、吸収され血糖値の急上昇を
抑制します。
(大麦、キノコ類、ゴボウ、ブロッコリー、アボガド、オクラ)
年末にかけて色々と忘年会や外で食事をすることが多くなる時期
です。少し食べ過ぎてしまう可能性もあるとは思いますが、食事
の食べる順番も野菜から食べて、血糖値を急上昇を抑えるなど
工夫をしてみてはいかかでしょうか?