
平 日 9:00~12:30、15:00~19:30まで
土曜日 9:00~14:00まで
休診日は日曜、祝日となります。





住所 札幌市東区北7条東8丁目2-5
・ブックオフ札幌光星店の隣り
・地下鉄東豊線 東区役所前4番出口
から徒歩10分
駐車場
当院前は全面共用駐車場となっておりますので、軽々駐車できます。お気軽にお車でご来院下さい。
中央バス停留所
・「北8条東7丁目」より徒歩1分
・「北6条東7丁目」より徒歩1分
・「サッポロビール園入口」より徒歩1分

食事と健康について17
こんにちは。スポさかです。
お盆も終わり、これからは涼しくなって行きそうですね。
気温差で体調は大丈夫でしょうか?
今回は「ストレス」についてです。
身体のサインを我慢してストレス状態を悪化させる。
ストレスとは、外部からさまざまな刺激(ストレッサー)を
受けることによって、心や身体に負担がかかりゆがみが
生じること。ストレスが低いレベルのうちには体は「痛み」や
「不調」のサインを出します。それなのに、同時に脳から
痛みを抑制するβ-エンドルフィンなどさまざまなホルモンが
分泌されて「痛み」を感じにくくしています。
多少の痛みならと痛みに耐えて頑張って、ストレス状態を
悪化させてしまうのです。すると頭痛や肩こりなど
自律神経失調症のような身体状態、うつや神経症のように
精神に現れる症状、○○依存症などの行動が現れます。
摂りたい栄養素は、
マグネシウム・・脳内で気持ちを左右する
神経伝達物質「アドレナリン」は、
たんぱく質に含まれる必須アミノ酸から
ドーパミンを経由して作られます。
その際に必要なのがマグネシウム。
自律神経を整える。
(豆類、大豆製品、わかめ、しらす干し、アサリ、にら)
パントテン酸・・ストレスを感じると副腎皮質ホルモン
(抗ストレスホルモン)が分泌され、
ストレスを和らげる働きをします。
パントテン酸はこのホルモン合成に
関わっている「抗ストレスビタミン」です。
(レバー、タラコ、納豆、鶏肉、カレイ、干しシイタケ)
ビタミンB12・・貧血予防に役立つビタミンですが、脳や
脊髄にあって全身をコントロールする
中枢神経や、全身に張り巡らされた末梢神経
が正しく働くようにコントロールして、
神経症状を和らげます。
(牛レバー、鶏レバー、シジミ、アサリ、ハマグリ、タラコ)
改善レシピとして、
「アサリとにらのチヂミ」はいかがでしょうか?
マグネシウムは不足しやすい栄養素。アサリ&にらで、
たっぷりと補給しましょう。
お酒のつまみとしても良いかと思います!
« お盆のお知らせ 食事と健康について18 »